高雄に来て2週間が過ぎた。
この間、なにをやっていたのかというと……
大学院のゼミで集中講義を2日間ほどして、あとは、本を1冊、書きあげるために、1週間ほどカンヅメ状態。
簡単に自炊のできる食糧を買い込み、家から一歩も出ずに、執筆して数時間寝て、執筆して数時間寝て……の繰り返し。
「せっかくの台湾なんだから、どこか遊びに行ったらいいのに」
と友人にいわれるが、執筆のために海外に行くって悪くないかも。
いや、むしろ、十数年前からずっと望んでいたことのように思う。
翌週は、恩師や友人たちに会ったり、台湾料理を食べに行ったり、ぼちぼち仕事をしたり、ジムに行ったり……と幸せな日々を送る。
今回の旅や、日本での旅……いろいろな人に会って、その人のいまの状態や選択というのは、これまでの積み重ね……つまり、“クセ”で決まるなぁと、つくづく感じた。
クセというのは、単純に個人の「習慣」ということだけでなく、環境や生まれ育ちや、民族性みたいなことも関係していて、これまでやってきたことは、これからもそうやっていく。
自分の頭で考えるクセ。考えないクセ。
明るく考えるクセ。ネガテイブに考えるクセ。
仲良くするクセ。仲良くしないクセ。
すぐに行動するクセ。先送りするクセ。
人生を楽しむクセ。楽しまないクセ……。
ほとんどは無意識にやっていて、クセになっていることさえ気づかない。
できることなら、幸せになるクセをつけたい。
よくないクセに気づいたら、少しずつでも変えていきたい。
ポイントは「イマジネーション」。
想像力を広げていくこと。
まずは「ほかの選択肢もあるかもしれない」と思うことから……かな。
わかってはいたことだけれど、現実は考え方のクセで決まる、ということを実感した最近の旅だった。
写真(上)は、MRT美麗島の駅。天井が豪華なステンドグラスで、世界でもっとも美しい駅のひとつに選ばれているとか。
写真(下)は、大学院のゼミにて。今回は世界と台湾の「観光資源」についての話。